個人の経験を一般化してしまうリスク  ~人の感性は十人十色~

日ごろ感じてることが記事になってたので、ご紹介。

香港で「中国人なんて大っ嫌い!」になりかけた私

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131003/254160/

会員登録が必要ですが、察しの良い方ならタイトルと1ページ目だけで内容の想像はつくかと。

で、個人的にポイントだと思うのが、記事の中の次の2か所です。

 

日本のワイドショーで見る中国人は、たいてい傍若無人で下品極まりない、まさに私が香港で見たような印象の人々だ。行列に割り込むズルをしたり、不衛生なふるまいをしたり…。視聴者はそうした中国人の映像を見せつけられて、それは中国のごく一部のことであるのに、「やっぱり嫌いだ、中国人」「あいつらとは一切関わりあいを持ちたくない」「日本は中国みたいな民度の低い国と関係改善する必要なし」と断言し、ネガティブなイメージをどんどんと固定化させていく。

 そして、彼らの頭の中では、しだいに、日中間にどんな出来事が起ころうとも、理屈ではなく感情で、生理的に、条件反射的に中国人を受けつけなくなり、その悪いイメージを通して国家の振る舞いも見るようになり、いつの間にか「すべての中国人」が同類であるかのような錯覚を覚え始める。中国人を十把一絡げに嫌いになっていく。

 

行ったことや見たこともないのに、お互いに悪感情を持ち合うのは、はっきり言って「そういう存在であって欲しい」という需要に応えて報道する側の責任だ。そして、いったん悪い印象を刷り込まれると、抜け出すのは確かに難しい。

 

中国人と仕事をする機会があり、数十人の中国人と接した体験があります。

1度、「騙された!!」、と憤慨するような事態にも陥りましたが、それ以外では話の通じる優秀な人が多かったように感じます。

(向こうだとIT関連はそれなりに高給取りらしいので、優秀な人が集まると言うのもありそうですが)

無論、政治的な話はお互いにしない とかの配慮はしました。

 

で、わたしはこの経験から、「日本人と同じように、中国人にも良い人も悪い人もいる」と言う極々当たり前の一般論を理解する訳です。

なので、メディアやネットで中国人を悪しざまに言う記事には、単純に鵜呑みにしないと言うガードが発生します。(複数のメディアで確認するとか、ソースを探すとか)

 

仮にわたしが騙された!と思った経験だけで、以後、中国人と接する機会がなければ、メディアやネットを鵜呑みにして、「これだから中国は・・・」と言ってたかも知れません。

個人の経験を一般論にして、自分の中で理解しやすくしてしまうのは仕方ないとしても、それが全てではない事も頭の片隅に置いておかないとなぁ と思います。

 

まあ、そう簡単に出来るなら、戦争なんて起きないんですけどね。

 

システムを作るとはどういう事なのか?  ~人の感性は十人十色~

見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ

http://anond.hatelabo.jp/20131003212934

 

システム屋の常識ってものが分からないのですが・・。

と言うことなので、作る側(あくまで作る側視点です)から解説。(反論はあろうけど、まあ、人の話は最後まで聞いてね)

以下、ベンダーって書いてるのはソフトを開発する会社と言う意味で使ってます。

 

 

実際の中身が分からんので、一概には言えないけど、

 

1)何社かシステム屋呼んで、こっちのやりたいことをいって、概算金額出させてた。この時出てきた金額が350万~2200万。

 

まずこの時点で分かるのが、あなたの出した要求内容がシステム屋からすると曖昧で、作る範囲(機能)が確定できないってことです。

通常、作る範囲が明確なら、価格差ってのは大よそ±20%~30%の範囲。

但し、NTTデータとかの名のあるベンダーに頼むと、そもそものSE単価が普通のソフトハウスの2倍とかするので、見積もりが2倍とか3倍とかはあります。

が、今回のように6倍以上差があるってことは、ベンダーが想定した範囲(機能)が明らかに異なってるってことです。

 

但し、自社開発パッケージを提案してくる場合には、パッケージ代を(社内的に)ただ同然にする場合もあるので、一概には言えませんけどね。

まあ、この場合、パッケージなら画面とか帳票はパッケージ標準を見せられるはずなので、決まったベンダーからのパッケージ提案はなさそうですね。

 

 

◆システム構築経験が少ない場合の勘違い

 

 その1:要件は明確であると思う

  ⇒システム屋からすると、聞き出せた内容だけでは曖昧な箇所が多くて、システムが作れない

  

 その2:自社の業務運用を知ってるので、システムを作るのは簡単だと思う

  ⇒システム屋からすると、業務運用・データの繋がりが分からないので、システムの難易度が分からない

   ありがちなのが、自社の業務を知っている前提で要件を話されるケース。

   聞く側からすると、どの業務とどの業務がどんなデータで繋がってるのか説明がないので、理解できない。

   また、自分の担当範囲外の業務を知らない場合、システム化されたデータが他部門でどう使われているかを知らないため、システム化によりほかの部門に影響が出る事を見落としている場合があり、システム屋が提示した見積もりに対し、関係ない(と思っている)部門の機能が見積もりに入っているか理解できない

 

<アドバイス>

 ・ベンダーが??って顔をしたら、自分の親(もしくは子供)に説明するつもりで、事細かく話をして見てください。特にデータ(情報)がどこでどう処理されてるかは大事です。

 

 

で、SE単金について説明しておいた方が良さそうですね。

それなりに能力のあるSEであれば、月80万~160万/1人がかかります。(優秀なのはもっと高いです)

まあ、仕事がなければ60万くらいで請け負うこともありますが。

で、プログラマが月40万~80万/1人くらい(VB、Javaの場合。優秀なのはもっと高いです)

まあ、40万のプログラマってほぼ新人(もしくは新人レベル)なので、通常60万位ですかね。

 

注:上記の金額=給料ではありません。会社が半分以上持っていきますので、勘違いしないように。

  また、コンサルタントレベルのSEは、シャレにならないくらい高額です。月300万~とかね。

  プログラマでもいわゆるスーパープログラマは高額です。月100万~とか。その代り普通のプログラマの3倍~5倍とかで作ってくれます。なので、請け負った規模にもよりますが、月160万出してもペイするという事になります。

 

さて、概算で350万となると、仮に60万で請け負ったとしても5.8人月。

恐らくですが、請け負ったベンダーは、4~5人月の仕事と見たのだと思います。

でSEとプログラマで仕事するとしたら、作業期間は3か月前後と思われます。

(1人で5か月でって可能性もありますけどね)

 

 

2)詳細見積りとスケジュール表を出せっていった。それで出てきたのが、A3の紙1枚で4項目ぐらいのざっくり見積りと、設計期間・製造期間・動作確認期間っていう期間を表す太い長方形が三本かかれたエクセル。

 

システム屋(あくまでシステム屋からですが)からすると、3か月程度?の仕事でシステム化の要件も明確でないのに、未契約の状態で詳細な見積もりは出せません。

詳細な見積もりのためには、システム屋からみたシステム化の要件を明確にする必要があります。

それは、設計作業となりますので、契約しない状態では金額を考えると受けられない話です。

(これが例えば、費用1億とかなると契約することを前提(覚書を交わしたりします)に、契約前に作業したりしますが)

 

また、3か月?程度の作業だと、ぶっちゃけスケジュールもへったくれもありません。

わたしが未契約の状態でこの話を受けたとしても、恐らく同じような資料(太い長方形が三本かかれたエクセル)を出すことになります。

 

 

3)自分らが事細かく話した内容をシステムに落とし込んだらどうなるのかっていう資料的なものがないから、どんな画面でどんな印刷物がでて、顧客ごとの入金の流れとか、その他諸々がどんなふうになるのか全く分からない。

 

個別のシステムを作ると言うのは、はてブで指摘されてる通り【設計事務所に頼んで住宅を建てる】ようなものです。設計事務所に設計をしてもらうためには、設計の費用を支払わねばなりません。

要求されているのは、まさにこの設計事務所が出す設計書に該当します。

つまりは契約して頂かないと(=対価を貰える確証がないと)、作業は出来ません。

 

また、ここで気になるのが『顧客ごとの入金の流れ』と言う部分です。

これって債権の管理が必要になるのでは?となると、会計システム(があるなら)との連携(連動)も考える必要があります。

つまりは設計作業をしないと、要求される資料は出せないってことですし、そのためには契約が必要です。

 

さて、ベンダーがなぜ契約にこだわるのか?

それは、未契約状態だと、作った設計書を他社に流して作らせるって事態が発生しうるからです。

(個人的なトラウマがっ・・・orz)

そこそこのレベル以上のベンダーが作った設計書があれば、別のベンダーに渡して作らせるってことが可能です。

きっちりしたベンダーの設計書なら、中国のベンダーに依頼して作らせる事も可能でしょう。

そんな事態になったら、作ったベンダーは馬鹿を見ることになります。(設計費用が赤字な上にお客まで取られる)

そんな不幸な事態を防ぐために、営業は契約にこだわっているのだと思います。

 

 

4)家の場合だったら、普通は設計図と各パーツの詳細見積りで初めて契約だろうが。なに作るかわからねーモノに対して契約とか有り得ない

 

繰り返しますが、要求されているのは【設計事務所に頼んで住宅を建てる】ようなものです。

であれば、最低限、設計と言う作業に対して対価もないし作業させることは出来ません。

 

ソフトウェアってのは目に見えません。

だから、知らない人から見ると、何で詳細見積もりが出せないのか分からない と言う言い分も理解は出来ます。ですが、パッケージのような既に存在しているもの(=パーツですね)ではなく、パーツそのものを設計しなければならない状況なのです。

となると、どうしたって各パーツの設計図を作る と言う作業が必要で、それってプロのデザイナーにデザインを依頼するのと同じこと(くどいようですがベンダー視点からすると と言う事です)なのです。

 

 

で、個人的なアドバイスとしては、パッケージを使うように方針転換するか、ご自身でACCESSで作られるかするべきだと思います。

恐らくですが、このまま進めてもお互い不幸になると思いますよ。

 

ついでに蛇足ですが、パッケージを使った場合、安くなるとは限りません。

パッケージに機能が足りない場合、機能を作る必要が出てきますので、パッケージ費用+導入支援費用+追加機能作成費用が必要です。

それでも「キラキラネームはやっぱりダメ」  ~人の感性は十人十色~

こんにちは。杏自動車です。

 

キラキラネームが揶揄されるようになって久しいです。わたしも最初は「アハハ~ウケル~」と思っていたのですが、よく考えたら別にアハハと思うような話ではないことがわかってきました。

何回かに分けてキラキラネームについて考察するほど暇じゃないので、今回限りですが、一見正論に思える【「キラキラネームは読みにくいからダメ」説は間違ってる(http://bylines.news.yahoo.co.jp/kokorosha/20131002-00028612/)】を扱います。

 

結論を先に言うと、キラキラネーム批判に対する批判(まあ、要するにキラキラネームだって良いじゃないか!説)は、当事者(周囲の関係者含む)でない第三者視点からくる勘違い ないしは、無責任な発言だと判断します。

 

読める名前を付けるのは親の義務

 

そもそも、キラキラしてない名前でも「淳」は「あつし」なのか「じゅん」なのか「きよし」なのか判断に苦しみますが、でも、その名前自体を否定することはありませんし、一度確認出来れば周囲の人も「なるほど、彼は “じゅん” じゃなくて “あつし” か」と納得します。

そのこと自体が話題になる事もありませんし、それが原因でいじめになるってのも、普通は考えられません。

 

一方、いわゆるキラキラ系の名前の代表格と(勝手に思ってる)「光宙(ピカチュー)」は、好き嫌いはともかく、初見で「ぴかちゅー」だろうなと思う奴なんていません。だからこそ問題視されたんですけどね。

読み方が全く想定の斜め上であり、初対面の人から正しく名前を呼ばれる可能性が全くないと言う点において、いわゆるキラキラネームに理があるとは思えません。

(強烈なインパクトがあるので、忘れられないと言うメリットはあるかも知れませんが。)

 

また、キラキラネームで検索すると、振門体(ふるもんてぃ)・ 嘉緒翠(かおす)・ 芽凸(がこ)・ 芯次威(しんでぃー)・ 萌羅等南(もららな)・ 陽(ぴん)・ 京桜靖(きょおせい)・・・ここまでフリーダムだと逆に感心しますね。そして、親は何考えてんのか?とも。

 

つまり、「これって何て読んで良いのか想像もつかない」という気持ちから、「親はなんでこんな日本語の読みとして不自然極まりない名前にしてしまったのか?子供の将来を考えてないのか?」という、子を持つ親であれば当然とも言える批判が生まれてくるのです。(名前でいじめられるとか、子供のころはありがちですしね)

 

ですので、この親視点で子供の将来を懸念する感情から発する、キラキラネーム批判に考えが及ばない人は、キラキラネーム批判を批判する(めんどくさいですね)のは止めるべきです。

「俺(もしくはわたし)、キラキラネームだけど、この名前に感謝してる!」って人は、わたしを批判・非難して下さってかまいません。

そして、良ければコメント下さい。お友達になりましょう。(いや、マジでお話を伺いたい)

 

確かに、自分の名前が呼ばれる機会は意外に少ない。

ですが、名前を呼ばれる機会ってのは、人生における節目だったりします。

それは保育園や幼稚園の入園式・卒業式から始まり、小中高大の入学・卒業式、会社の入社式、結婚式等々。

その人生における当人の記憶に残るような場面で、名前が原因で失笑が起きた時、名付けられた子供はどう思うでしょうか?

特に幼稚園や小学校の入学式で、名前が原因で失笑されると本人にはトラウマになりかねません。

 

キラキラネーム批判を批判するなら、自分が上記のような場面においてキラキラネームで呼ばれた時に、どう感じるか良く考えて発言して頂きたい。

自分の批判は当事者じゃないからこそ言える、無責任な批判のための批判ではないのかと。

 

~~~~~

 

以上、【「キラキラネームは読みにくいからダメ」説は間違ってる】を検証してみましたが、この説については、単なる批判のための批判の域を超えていないことが明らかになったと思います。

次回はありません。www

【艦これ】残念だけどうP主、ぜかましの魅力を分かってないよ ~人の感性は十人十色~

ニコ動にこんなのがUPされてました。エロは好きだが、これじゃないんだよ!

【島風】ぜかましちゃんでねっとりポールダンス【艦これ】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21333480?ref=search_tag_video

 

そもそもポールダンスは、長身でスタイルがグラビアアイドル系のボン・キュッ・ボンじゃないと映えないんだよ。ぜかましは違うでしょ。そんな明らかなエロスじゃないんだって。

まあ、ぜかましが20歳過ぎたら、超絶美人になるだろうけどさ。

彼女はもっと普通に踊ってるだけで、エロ可愛いんだって!(ぉぃ

 

【艦これ】ぜかまし達でGirls【MMD】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21572837?ref=search_tag_video

【MMD】 ぜかまし&連装砲 (艦これ)でトゥインクル 修正ver

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21875766?ref=search_tag_video

その他多数(ww

 

少しでも多くの方に、ぜかましの魅力が伝わると良いなぁと、新米提督は思います。

 

★なぜに、島風がぜかましなのかは、ググってみてね。

ブログはアートじゃない ~人の感性は十人十色~

「ブロガー」は「アーティスト」とかのたまってる方がいるとか。

本気ですか?まあ、自称するのは自由ですけどね。他人が認めるかどうかは別問題ですが。

 

例え話をしましょう。

わたしは趣味で絵を描きます。まあ、下手くそな絵ですから、とてもお見せできません。

誰かが「絵を描く人はアーティストだ!」「みんなアーティストと名乗ろう!」と言ったとしましょう。

その言に従うなら、わたしはアーティストと自称して良い訳です。

で、仮に知らない人が、わたしの肩書きのアーティストを見て、絵を描くと知って何か描いてくださいと頼んだとします。

おそらくその人は「こんな腕でアーティスト気取るんじゃないよ!!」と侮蔑の言葉を並べたてる事でしょう。

 

重ねて言いますが、その人の作品(と敢えて言いますね)がアートなのか、ただの自己満足なのかは、他人が決めるのです。

その作品を作るために、アーティスト(w)がどれだけ努力したかとか自己表現できてるかとかは、出来た作品がアートかどうかとは無関係なのですよ。

 

まあ、繰り返しますが、自称するのは自由です。

でも、笑いものになったり、侮蔑の言葉を投げつけられる覚悟だけはして下さい。

その覚悟があるなら、アートでもアーティストでも好きなように。

 

★大変重要なことを言っておきます。わたしはアーティストじゃありませんし、このブログもアートじゃありません。wwwww

パロディや皮肉は伝わるように書こうねってだけの話

記事1:『電子マネーを使ってない人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?』

http://anond.hatelabo.jp/20130926215910

ってダイアリーが上がってて、内容の賛否はともあれ、テンプレとして使える!と思ったので、

こんなん書きました。

投稿1:《電話を使ってる人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?》

http://anond.hatelabo.jp/20130927195358

 

すると、こんなコメントを頂きました。

記事2:『その電子マネーネタ自体が

電話に出ぬ若者 「電話時間を拘束する迷惑ツール」と認識

http://www.news-postseven.com/archives/20130925_213028.html

の話からきてんだけど。』

 

教えてくれてありがとう。でも、ごめん知ってた。

記事2を読んで記事1を読んで、組み合わせたのが投稿1なので。

まあ、ご本人のコメントと言うことでもないのでしょうけど。

ただ、コメントを書いた方が「せっかく記事2から記事1を書いたのに、ネタを戻してどーする?」と思われてるなら、パロディとか皮肉ってのは元記事が分かるようにしとかないと意味がないってのだけは理解して欲しいです。

 

仮に、100年後に記事2と記事1と投稿1が残ってて、投稿1で元ネタ云々が書いてなければ、記事2→投稿1と思われる可能性もある訳です。

なぜなら、記事1には記事2のキーサードである「電話」と言う言葉が出てこないし、電話に関する話でもないから。

 

まあ、パロディで書くなら、元記事からあまりに離れてはダメって当たり前のことを言いたいだけなんですけどね。